こんにちは☆
ハウスギャラリーの中村です(*^▽^*)
今回は虫嫌いさん必見!!!
虫が侵入しない賃貸選びのコツをご紹介させて頂きます☆
今男女問わず虫が嫌いな方は多いですよね。
私も一人暮らし時をしていた時に、虫が侵入してきたことがありました。
退治するのにも勇気がいるし戸惑いますよね!
一回出たらまた出るのではないかとストレスになっていました・・・。
なので、お虫が侵入してこないような
物件選びをしていきましょう♪
|虫はどこから入ってくる?
~主に虫が入ってくる場所~
✔窓
虫はあらゆるところから侵入してきます。
どの中でも圧倒的に多いのは窓です。
特に網戸がない場合は要注意!!
簡単に取り付けができて便利です♪
通販などで数百円で買えるのでコスパも◎
賃貸住宅は退去時に原状回復代が発生するので
使うときれいに剥がせますよ^^♪
✔排水溝
↓↓キッチンの流し廻りの構造↓↓
接続部分がしっかりはまっていないとやはり
虫があがりやすくなってしまいます。
お部屋探しの時に隙間がないか、確認するようにしときましょう!!
|周辺のポイント
物件の周辺の環境にも大きく変わってきます。
具体的な例
①周辺に飲食店が少ない場所を選ぶ。
→食べ物の臭いにつられて虫が近寄ってきます。
②田んぼや畑など自然が多い場所。
→やはり自然の多い場所に集まりガチ。。
③公園が近い
→木など緑が多い場所にも虫は多いです。
|建物のポイント
①建物構造
木造をなるべく避ける。
鉄筋コンクリート造より木造のほうが
侵入率は高いです。
②2階以上を選ぶ。
当然のことではありますが、1.2階に比べて
湿気も多く虫の出現率は低くなります。
まれに、エレベーターがある物件は
一緒に入ってきてしまって上がってくる場合があります。
③隣人が家庭菜園をしている
やはり、緑に集まりやすいので家庭菜園など
されているお部屋のお隣などは出現率が高くなるので
内覧の時に確認しておくようにしましょう。
|害虫対策をしてくれる業者
・アリさんマークの引っ越しセンター
トラックの中に家具を積み込んだ状態
で消毒をしてくれます。
・サカイ引越センター
こちらも密封されたトラックの中で消毒や殺虫を行ってくれるサービスを行っています。ただし、殺虫剤の効き目が表れる前に到着してしまうような近距離での引っ越しは対象外です。
・アート引越センター
荷物を積んだトラック内での「走る殺虫サービス」のほか、新居の清掃や殺虫などのハウスクリーニングも行っています。
・ダック引越センター
「殺虫クリーニングサービス」という名称のオプションで、移動中の害虫駆除を行っています。
|その他気を付けること
引っ越し用の段ボールは新しいのを!
段ボールの隙間はゴキブリの卵を産み付けるのに適した場所だそうです。
荷造り用に、スーパーなどでもらってきた段ボールを使ってしまうと
害虫までもらってきてしまうことがあります。
引っ越し後は段ボールは家に保管せず、早めに捨てるようにしましょう。
虫が侵入しやすいところに防虫対策を行う
窓の網戸や玄関廻り、キッチン周りに
虫よけ対策の防虫品を設置するなどしときましょう。
生ごみは害虫の餌(夏場は頻繁に)
出し忘れた生ごみをベランダに置いたままで
ゴミ周辺に大量に卵を産み付けられたら
害虫を何度退治しても駆除ができないという
事態に陥ってしまいます。
特に夏場はゴミをためないようにしましょう。
|まとめ
一人暮らしの虫の出現は
苦手な方にとってはすごくストレスになるものです。
良いお部屋を見つけたら
周辺環境の確認や
建物構造、隣人が家庭菜園をしていないか
など同時に確認するようにしましょう♪
一人暮らしをはじめられるかたに
参考になれたらうれしいです☆