こんにちは☆
今台風や、地震などさまざまな災害がありますね。
地震だったり
台風など・・・。
こういった災害が起きた時に
用意しとくべきものをご紹介させて頂きます!!
―― ラジオ ――
最新の情報がいちはやく入手できます。
―― 携帯用の充電器 ――
こちらは必需品です。
安否確認など携帯がなければ不可能です。
停電したら充電ができないので
電池式の充電器など用意するようにしましょう。
―― 非常食・水 ――
災害が起きた時、飲食類は入手しずらいです。
なので、できるだけ腹持ちがいいものや
賞味期限が長いものを
いれておくようにしましょう。
―― 救急セット ――
絆創膏とガーゼは用意しときましょう。
気持ちが落ち着いてきたころに
ケガしていることに気づきますよね。
―― トイレットペーパー ――
公園の公衆トイレは人が殺到して
トイレットペーパーがないことがほとんど。
トイレットペーパーはティッシュとしても
使えるので便利です!!
―― 現金 ――
状況がある程度落ち着いたときに必ず必要になります。
ATMはすぐに使えないので
現金はもっておくようにしましょう。
―― 簡易トイレ ――
災害の規模によっては水道がとまり
トイレができない状況に陥る時があります。
簡易トイレを持っておくと安心です。
アマゾンにも売っています☆
☟
―― 懐中電灯 ――
夜に被害がおきたとき
停電なので道が暗く
地震の影響でガラスの破片や
危険があるものを踏んでしまうことがあるので
懐中電灯は用意しておくようにしましょう。
こういったものをまとめるカバンは
両手が自由になるリュックがオススメです!!
必要なものを揃えるのが大変という方は
通販で必要なものが一式まとめている防災グッズを
買ってみるのもいいですね!☆
☟
非常用カバンは、玄関などパッととれる
ところに置いておくと安心ですね♪
停電復旧時の火災に注意!!
地震発生時の火災の約6割が電気系統が原因です。
ブレーカーをあげたままにしていると
電気の復旧時に火災が起きやすくなるので
避難所に避難するときはブレーカーを下げてから
向かうようにしてください。
避難所確認をあらかじめ行う!!
避難場所の確認をするために
ハザードマップの確認をしておきましょう。
安否情報の確認方法を家族できめておく!!
家族がそれぞれ違う場所にいたときに災害が起こった場合は
お互いの安否を確認できるように集合場所や
安否の確認方法を事前に決めておくようにしましょう。
災害時は電波が悪く、繋がりにくいため
災害用伝言ダイヤルを活用しましょう。
災害用伝言ダイヤルに電話をかけると
音声ガイダンスに従って安否などの伝言を
音声で録音することができます。
被害者の家族等が全国どこからでもその伝言を
録音したりすることができるサービスです。
一般加入電話や公衆電話から利用できます。
災害伝言ダイヤル ☞ 171
家具の置き方に注意!!
家具の下敷きになってしまわない為にも
大地震が発生したときには
家具は必ず倒れてくるものと考えて
家具は壁に固定しましょう。
寝室や子供部屋にはなるべく家具はおかないようにしましょう。
置く場合はなるべく背の低い家具を選ぶなど工夫しましょう。
家具を壁に固定できるようなものも
通販で売っているので是非参考にしてみてください♪
☟
いつなんどき災害が起こるかはわからないので
焦らず行動することが大事です。
焦らず行動するためにも事前に準備できることは
して身を守るようにしましょう!!